米麹で作る甘酒
甘酒というと、日本酒の酒粕で作ることが多いのですが、最近では米麹から甘酒を作った製品をよく目にします。

ということで、我が家でも米麹で甘酒を作ってみることにしました。米麹はスーパーでも買うことが出来ます。

普通はうるち米を使うのでしょうが、もち米が残っていたのでこれを使うことにしました。

あとは炊飯器があれば、簡単に作ることが出来ます。まずはもち米一カップと水三カップを炊飯器に入れて、おかゆにします。

おかゆが炊けました。

そこに細かく砕いた米麹を入れてよくかき混ぜます。この時期、米麹をこたつなどで温めておくのが良さそうです。

炊飯器を保温モードにして、濡れ布巾をかけて蓋は開けたまま保温します。

おおよそ八時間ほどすれば、麹がもち米を糖化して糊状になります。これは日本酒でいえば原酒になりますから、お湯で薄めて飲むぐらいがちょうど良いでしょう。毎日続けていれば、整腸効果が期待出来そうです。

ということで、我が家でも米麹で甘酒を作ってみることにしました。米麹はスーパーでも買うことが出来ます。

普通はうるち米を使うのでしょうが、もち米が残っていたのでこれを使うことにしました。

あとは炊飯器があれば、簡単に作ることが出来ます。まずはもち米一カップと水三カップを炊飯器に入れて、おかゆにします。

おかゆが炊けました。

そこに細かく砕いた米麹を入れてよくかき混ぜます。この時期、米麹をこたつなどで温めておくのが良さそうです。

炊飯器を保温モードにして、濡れ布巾をかけて蓋は開けたまま保温します。

おおよそ八時間ほどすれば、麹がもち米を糖化して糊状になります。これは日本酒でいえば原酒になりますから、お湯で薄めて飲むぐらいがちょうど良いでしょう。毎日続けていれば、整腸効果が期待出来そうです。
スポンサーサイト
コメント
No title
No title
スッゲェ簡単に見えるけど
実は(^。^)難しいんでしょう!
と 探りなどいれつつ
美味そうじゃん٩(^‿^)۶
今度やってみようっと。
実は(^。^)難しいんでしょう!
と 探りなどいれつつ
美味そうじゃん٩(^‿^)۶
今度やってみようっと。
No title
せいパパさんおはようございます。
普通酒粕から甘酒を作ると、アルコール分が出てしまいますが、麹から作る場合アルコールは含まれていません。それに整腸作用があるということなので、担当医の反対がなければ、飲んでみては如何でしょうか?また栄養価も優れているということです。
普通酒粕から甘酒を作ると、アルコール分が出てしまいますが、麹から作る場合アルコールは含まれていません。それに整腸作用があるということなので、担当医の反対がなければ、飲んでみては如何でしょうか?また栄養価も優れているということです。
No title
└|∵|┐高忠┌|∵|┘さんおはようございます。
今時の炊飯器なら、おかゆを炊ける機能が付いていますから、難しくはありませんよ。ただし温度管理が重要で、高すぎても低すぎても駄目みたいです。もし100℃まで測れる温度計があれば、誰でも間違いなく出来ると思います。
今時の炊飯器なら、おかゆを炊ける機能が付いていますから、難しくはありませんよ。ただし温度管理が重要で、高すぎても低すぎても駄目みたいです。もし100℃まで測れる温度計があれば、誰でも間違いなく出来ると思います。
おはようございます
お正月の初詣
最近は行きませんが、
甘酒をよく飲みました。寒い季節、とても温まりますよね。
最近は行きませんが、
甘酒をよく飲みました。寒い季節、とても温まりますよね。
No title
おはようございます。
米麹から作る甘酒というものを初めて知りました。
こんな風にして作るのですね。
自分は漬けたり、発酵させたりして美味しくなるものが好きなのですが、この甘酒も麹菌が見事な働きをしていますよね。^^ 整腸効果間違いありません。^^
米麹から作る甘酒というものを初めて知りました。
こんな風にして作るのですね。
自分は漬けたり、発酵させたりして美味しくなるものが好きなのですが、この甘酒も麹菌が見事な働きをしていますよね。^^ 整腸効果間違いありません。^^
No title
たろさんおはようございます。
その甘酒は、酒粕から作る甘酒では?あれは簡単で良いのですが、アルコールが含まれているので車を運転することが出来ません。その点、この甘酒はアルコール分0ですから、車の運転にも差し支えありません。市内の酒蔵でも、麹の甘酒を古代米で作って売っています。
その甘酒は、酒粕から作る甘酒では?あれは簡単で良いのですが、アルコールが含まれているので車を運転することが出来ません。その点、この甘酒はアルコール分0ですから、車の運転にも差し支えありません。市内の酒蔵でも、麹の甘酒を古代米で作って売っています。
No title
kouさんおはようございます。
以前は酒粕から作る物ばかりでしたが、最近では麹から作った甘酒がスーパーにもありますね。ただ麹さえあれば簡単に作れますから、自分で作った方が安上がりだし美味いと思いますね。最近腸の具合があまり良くないので、私も整腸作用に期待して飲むことにしました。
以前は酒粕から作る物ばかりでしたが、最近では麹から作った甘酒がスーパーにもありますね。ただ麹さえあれば簡単に作れますから、自分で作った方が安上がりだし美味いと思いますね。最近腸の具合があまり良くないので、私も整腸作用に期待して飲むことにしました。
甘酒…♪
おはようございます(^^♪
以前からペットポトルに入った甘酒を
切らさないように買ってます。
疲れた時に飲むと元気がでる気がして…笑
自分で作りたいと思いつつ、
温度管理が難しそうで
まだ重い腰が上がってません。
炊飯器だと簡単そうですが、
我が家にはガス炊飯器しかないので
保温が出来ないのです。
保温鍋で挑戦してみようかしら…^^♪
以前からペットポトルに入った甘酒を
切らさないように買ってます。
疲れた時に飲むと元気がでる気がして…笑
自分で作りたいと思いつつ、
温度管理が難しそうで
まだ重い腰が上がってません。
炊飯器だと簡単そうですが、
我が家にはガス炊飯器しかないので
保温が出来ないのです。
保温鍋で挑戦してみようかしら…^^♪
おはようございます
お~
作るんですか!
日本の知恵ですね
どんなお味でした? (^.^)
作るんですか!
日本の知恵ですね
どんなお味でした? (^.^)
No title
おはようございます。
わぁ~、手作りの甘酒ですか?
甘酒は体にいいそうですね。
手作りだと甘さ控えめにできていいですね。
私が子供の頃は、母が酒粕で作っていました。
酒粕を炙って黒砂糖を乗せて食べたりもして
いました。勿論子供なので何も考えず口に
していましたけど、今考えると...ですね。
わぁ~、手作りの甘酒ですか?
甘酒は体にいいそうですね。
手作りだと甘さ控えめにできていいですね。
私が子供の頃は、母が酒粕で作っていました。
酒粕を炙って黒砂糖を乗せて食べたりもして
いました。勿論子供なので何も考えず口に
していましたけど、今考えると...ですね。
No title
甘酒もいいですね。我が家は酒のかすを使った「かす酒」を毎晩音でいます。甘酒よりも温まります。
しょうがの具合がちょっと。
しょうがの具合がちょっと。
No title
こんにちは。
麹の甘酒いいですね、最近飲んでいます。
このようにして作るのですね、パック入りを
買っていますが、へるぞうさんのを
飲んでみたいですわ。
麹の甘酒いいですね、最近飲んでいます。
このようにして作るのですね、パック入りを
買っていますが、へるぞうさんのを
飲んでみたいですわ。
No title
cacocacoさんこんにちは。
甘酒は飲む点滴なんて云われるほど、栄養価が高いので、疲労回復にはピッタリでしょうね。
保温のできる炊飯器がなければ、土鍋でおかゆを作り、それを保温鍋で保温すれば出来ます。ただし温度管理はちょっと面倒でしょうね。大体65℃ぐらいが最適だということです。
甘酒は飲む点滴なんて云われるほど、栄養価が高いので、疲労回復にはピッタリでしょうね。
保温のできる炊飯器がなければ、土鍋でおかゆを作り、それを保温鍋で保温すれば出来ます。ただし温度管理はちょっと面倒でしょうね。大体65℃ぐらいが最適だということです。
No title
維真尽 (^^♪さんこんにちは。
御覧になって分かるように、砂糖は一切使っていません。それでも出来上がった甘酒を口にしてみると、しっかりと甘みが付いています。麹がもち米を糖化したので、砂糖なしでも甘くなったのでしょうね。これが自然な甘さなのだと再認識しました。
御覧になって分かるように、砂糖は一切使っていません。それでも出来上がった甘酒を口にしてみると、しっかりと甘みが付いています。麹がもち米を糖化したので、砂糖なしでも甘くなったのでしょうね。これが自然な甘さなのだと再認識しました。
No title
casa blancaさんこんにちは。
昔は酒粕で甘酒を作っていたばかりか、それをストーブの上で焼いて、醤油なりをかけて食べていました。私は酒は飲みますが、奈良漬けや酒粕を食べるのは嫌いなのです。意外に思えるでしょう?酒とは似て非なる物だといえるので、強いて食べることはありません。
昔は酒粕で甘酒を作っていたばかりか、それをストーブの上で焼いて、醤油なりをかけて食べていました。私は酒は飲みますが、奈良漬けや酒粕を食べるのは嫌いなのです。意外に思えるでしょう?酒とは似て非なる物だといえるので、強いて食べることはありません。
No title
nibari1498さんこんにちは。
酒粕を使っていれば、アルコール分が残っているので、身体は温まりますね。それに生姜を添えていれば、さらにその効果は増すことでしょう。
この甘酒は、身体を温めるというよりも、整腸作用に効果がありそうです。
酒粕を使っていれば、アルコール分が残っているので、身体は温まりますね。それに生姜を添えていれば、さらにその効果は増すことでしょう。
この甘酒は、身体を温めるというよりも、整腸作用に効果がありそうです。
No title
ムームーさんこんにちは。
最近麹から作る甘酒をよくスーパーで見かけます。以前は酒粕の物ばかりでしたが、アルコールが入っていると運転が出来ないこともあって、麹の甘酒が増えてきたのでしょう。
まずは一度、ご自宅で作ってみては如何でしょうか?思ったよりも簡単ですよ。
最近麹から作る甘酒をよくスーパーで見かけます。以前は酒粕の物ばかりでしたが、アルコールが入っていると運転が出来ないこともあって、麹の甘酒が増えてきたのでしょう。
まずは一度、ご自宅で作ってみては如何でしょうか?思ったよりも簡単ですよ。
No title
甘酒と言えば、酒粕しか思い浮かびませんでしたが、
米麹で簡単にできるんですね。
我が家は時々ぜんざいをつくりますが、整腸効果が
期待出来るなら、甘酒の方がよさそうです。
米麹で簡単にできるんですね。
我が家は時々ぜんざいをつくりますが、整腸効果が
期待出来るなら、甘酒の方がよさそうです。
No title
こんばんわ、手作りの甘酒とは
流石ですね。我が家はお酒を飲む人が
居ないので、生前は義母が、義父の為に
市販の甘酒を温めては
出していました。
生きていたら、この作り方で作ってあげたかったですが、それでも量を控えないと
我が家には多いかも?^^;
流石ですね。我が家はお酒を飲む人が
居ないので、生前は義母が、義父の為に
市販の甘酒を温めては
出していました。
生きていたら、この作り方で作ってあげたかったですが、それでも量を控えないと
我が家には多いかも?^^;
No title
このようなものまでも自分で作られるんですか。
本当にすごいです。
米麹ですか。
僕も作ってみたいです。
本当にすごいです。
米麹ですか。
僕も作ってみたいです。
No title
もりさんおはようございます。
最近麹で作る甘酒を、酒蔵でも作り始めています。デパートなどでの試飲即売などでも、車で来ている客が多いので、試飲可能なアルコール分を含まない商品が必要ということがあるのかもしれません。
もちろん酒粕を使っても、整腸効果は期待できる筈です。
最近麹で作る甘酒を、酒蔵でも作り始めています。デパートなどでの試飲即売などでも、車で来ている客が多いので、試飲可能なアルコール分を含まない商品が必要ということがあるのかもしれません。
もちろん酒粕を使っても、整腸効果は期待できる筈です。
No title
忍舞(しのぶ)さんおはようございます。
コメントでもさんざん書いていますが、麹を使った甘酒はアルコール分が含まれていません。ですから健康飲料として何時でも飲むことが出来るのです。
栄養価も高く、風邪を引いた時などには良さそうですよ。
コメントでもさんざん書いていますが、麹を使った甘酒はアルコール分が含まれていません。ですから健康飲料として何時でも飲むことが出来るのです。
栄養価も高く、風邪を引いた時などには良さそうですよ。
No title
MONTAさんおはようございます。
麹さえ買ってこれば、すぐにでも作ることが出来ます。ましてやMONTAさんなら別段苦労することもないでしょう。面倒なのが温度管理だけですね。ただしそれも普通にしていれば、温度計で厳密に測る必要もないと思います。
麹さえ買ってこれば、すぐにでも作ることが出来ます。ましてやMONTAさんなら別段苦労することもないでしょう。面倒なのが温度管理だけですね。ただしそれも普通にしていれば、温度計で厳密に測る必要もないと思います。
甘酒は良いですね(^^)
いつも高忠さんとの軽妙なやり取りを見ていて、ついお邪魔して過去を見ていましたら甘酒の記事が!飛びつきました(^^)。
私は保温は蓋をしてやっています、1時間後、2時間後にかき回し、その後は3,40分後に一回ずつかき回しています。やはり7,8時間発酵させていますが、へるぞうさんのように蓋を開けてやってみます。私の方はトロトロになってしまいますが、こちらの方もっちり感があって美味しそうですから(^^)
私は保温は蓋をしてやっています、1時間後、2時間後にかき回し、その後は3,40分後に一回ずつかき回しています。やはり7,8時間発酵させていますが、へるぞうさんのように蓋を開けてやってみます。私の方はトロトロになってしまいますが、こちらの方もっちり感があって美味しそうですから(^^)
No title
サヤ侍さんはじめまして。高忠さんちで時々お見掛けしています。
麹から甘酒を作ることですが、私もこれは初めての経験でしたので、ネット情報に沿ってやっただけです。それから本ですね。市内の図書館に甘酒作りの本があったので、それも参考にしました。
もっちりしているのは、もち米を使ったからかもしれません。ちょうど正月に搗いたもち米の残りがあったこともありますが、上記の本にもち米の方が良いと書いてあったからでもあります。
宜しければ、今後もコメント等お願い出来ればと思います。
麹から甘酒を作ることですが、私もこれは初めての経験でしたので、ネット情報に沿ってやっただけです。それから本ですね。市内の図書館に甘酒作りの本があったので、それも参考にしました。
もっちりしているのは、もち米を使ったからかもしれません。ちょうど正月に搗いたもち米の残りがあったこともありますが、上記の本にもち米の方が良いと書いてあったからでもあります。
宜しければ、今後もコメント等お願い出来ればと思います。
コメントの投稿
« 出汁巻き玉子を焼く l ホーム l 浮き粉 »
甘酒は手作りですね。
私はあまりお酒類も飲まない様になって来たので
甘酒も買って飲む程度です。
以前はお酒も飲んでましたが
健康に為にとタバコは8年前に辞め
お酒は2年前位から量を減らして今は完全に
お酒も絶ってますが
健康とは関係ない様ですね
食生活とストレスの方が
体には悪いのでしょう。