パイナップル
近所のスーパーで、パイナップルが丸ごと売っていたのを買ってきました。

PPAP(笑)。

パイナップルをどうやって食べるかですが、パイナップルカッターがあればそれを使うと良いでしょう。包丁しかない場合、まずは上下を切り落として縦四つに切り分けます。

真ん中には芯があるので、そこを削ぎ落して皮を剥いて出来上がりです。これをフリーザーパックに入れておけば、使いたいときに簡単に使えます。

パイナップルといえば、なぜか酢豚ですね。これは甘酸っぱい味にするという目的もありますが、プロメリンという肉の分解酵素を多く含んでいて消化に良いからです。ただしプロメリンは60℃以上の温度で加熱すると効果が無くなるので、酢豚が出来てから皿に載せておき、食べる直前にパイナップルの上に酢豚を盛り付けるのが良いかと思います。ちなみに、缶詰のパイナップルでは熱処理されているので、生のパイナップルのような効果はありません。

PPAP(笑)。

パイナップルをどうやって食べるかですが、パイナップルカッターがあればそれを使うと良いでしょう。包丁しかない場合、まずは上下を切り落として縦四つに切り分けます。

真ん中には芯があるので、そこを削ぎ落して皮を剥いて出来上がりです。これをフリーザーパックに入れておけば、使いたいときに簡単に使えます。

パイナップルといえば、なぜか酢豚ですね。これは甘酸っぱい味にするという目的もありますが、プロメリンという肉の分解酵素を多く含んでいて消化に良いからです。ただしプロメリンは60℃以上の温度で加熱すると効果が無くなるので、酢豚が出来てから皿に載せておき、食べる直前にパイナップルの上に酢豚を盛り付けるのが良いかと思います。ちなみに、缶詰のパイナップルでは熱処理されているので、生のパイナップルのような効果はありません。
スポンサーサイト
コメント
No title
No title
└|∵|┐高忠┌|∵|┘さんおはようございます。
缶詰のパイナップルを酢豚に使っていることがありますが、実はそれでは肉が柔らかくならないのです。意外にこれを知っている人は少ないようです。必ず生のパイナップルでないといけません。
酢豚は肉に火を通すのが結構難しいように思います。
缶詰のパイナップルを酢豚に使っていることがありますが、実はそれでは肉が柔らかくならないのです。意外にこれを知っている人は少ないようです。必ず生のパイナップルでないといけません。
酢豚は肉に火を通すのが結構難しいように思います。
おはようございます
やはり~
酢豚ですよねぇ (^.^)
名古屋へ就職して
そのときの
名古屋の酢豚~美味しかったですねぇ
酢豚ですよねぇ (^.^)
名古屋へ就職して
そのときの
名古屋の酢豚~美味しかったですねぇ
No title
おはようございます。
酢豚大好きなんですよ、もしやと思いましたら
酢豚に使われましたね。
このように切ればいいですね、美味しそうだなぁ。
酢豚大好きなんですよ、もしやと思いましたら
酢豚に使われましたね。
このように切ればいいですね、美味しそうだなぁ。
No title
維真尽 (^^♪さんこんにちは。
パイナップルと酢豚という取り合わせは、一体何時から始まったのでしょうね?酢豚の甘酸っぱい味は、ケチャップを使うことが多いのですが、パイナップルを使った方がより上等な感じを受けますね。でもほとんどの店が缶詰を使っていると思います。
パイナップルと酢豚という取り合わせは、一体何時から始まったのでしょうね?酢豚の甘酸っぱい味は、ケチャップを使うことが多いのですが、パイナップルを使った方がより上等な感じを受けますね。でもほとんどの店が缶詰を使っていると思います。
No title
ムームーさんこんにちは。
パイナップルの皮は、缶詰のように輪切りにしようとすると難しいと思います。これが一番簡単な剥き方でしょう。もっとも、パイナップルカッターを使えば、輪切りにも出来ますね。
酢豚の作り方は今回書きませんでした。意外と難しいのです。
パイナップルの皮は、缶詰のように輪切りにしようとすると難しいと思います。これが一番簡単な剥き方でしょう。もっとも、パイナップルカッターを使えば、輪切りにも出来ますね。
酢豚の作り方は今回書きませんでした。意外と難しいのです。
酢豚…♪
こんにちは(^^♪
へるぞうさんのまな板の上にパイナップル…^^
何が始まるのかと思いましたよ。
なるほどね、酢豚でしたか♪
美味しそぉ~♪
酢豚もしばらく作ってません!
パイナップルがなくても作ってみようかしら…。
パイナップルの処理がきれい♪
腕が良いのはもちろんですが、
包丁もよく切れるのでしょうね。
へるぞうさんのまな板の上にパイナップル…^^
何が始まるのかと思いましたよ。
なるほどね、酢豚でしたか♪
美味しそぉ~♪
酢豚もしばらく作ってません!
パイナップルがなくても作ってみようかしら…。
パイナップルの処理がきれい♪
腕が良いのはもちろんですが、
包丁もよく切れるのでしょうね。
No title
酢豚は大好きですが、パイナップルが入ってることは、
正直なところ、知ってたような、知らなかったようなです。
私のような者に食べられる食材は本当に気の毒です。
正直なところ、知ってたような、知らなかったようなです。
私のような者に食べられる食材は本当に気の毒です。
No title
以前は、ご飯のおかずに果物を使うなど駄目だと思ってました。
ポテサラの林檎や酢豚のパイナップル等々、有りえないと思ってたのですが、最近は合う気がしてきました。
ちなみに、ジャムや酒、醤油などで作ったタレに豚肉を漬け込んで焼くと美味しいですねぇ。
それに気づいた時、豚肉と果物のと組み合わせは有りと認識しました。
ポテサラの林檎や酢豚のパイナップル等々、有りえないと思ってたのですが、最近は合う気がしてきました。
ちなみに、ジャムや酒、醤油などで作ったタレに豚肉を漬け込んで焼くと美味しいですねぇ。
それに気づいた時、豚肉と果物のと組み合わせは有りと認識しました。
No title
最近酢豚を食べないので思い出せませんが、パイナップルがあったかどうか。こちらでは見かけた覚えがないです。
でもうまそうですね。それって名古屋の酢豚でしょうか。
でもうまそうですね。それって名古屋の酢豚でしょうか。
No title
パイナップルとメロンを食べた時は
必ず口に周りが痒くなってしまうのは
アレルギーだよと言われた事がありました。
安いメロンは大丈夫ですが
高級なメロンと生のパイナップルは
もう何年も口にしてないんです。
沖縄に行った時に焼肉屋で
野菜と一緒にパイナップルとパパイヤが
盛られてきたのはビックリでした。
店員さんにフルーツも焼くの?と聞いたら
地元では焼かないけれど
観光客はのりで焼いて食べてる人が多いから
提供してますと言ってたのを
思い出しました。
必ず口に周りが痒くなってしまうのは
アレルギーだよと言われた事がありました。
安いメロンは大丈夫ですが
高級なメロンと生のパイナップルは
もう何年も口にしてないんです。
沖縄に行った時に焼肉屋で
野菜と一緒にパイナップルとパパイヤが
盛られてきたのはビックリでした。
店員さんにフルーツも焼くの?と聞いたら
地元では焼かないけれど
観光客はのりで焼いて食べてる人が多いから
提供してますと言ってたのを
思い出しました。
No title
cacocacoさんおはようございます。
パイナップルを買った時、酢豚に使ってみようとすぐに思いつきました。CookDo!なんかには、パイナップルは入っていませんが、中華料理屋なんかだと、店によって入っているところもあります。
包丁は、どの家庭にもある穴の開いた包丁ですよ(笑)。
パイナップルを買った時、酢豚に使ってみようとすぐに思いつきました。CookDo!なんかには、パイナップルは入っていませんが、中華料理屋なんかだと、店によって入っているところもあります。
包丁は、どの家庭にもある穴の開いた包丁ですよ(笑)。
No title
もりさんおはようございます。
酢豚自体が、伝統的な中華料理にはありませんから、まだ新しい料理だと言えるでしょう。もちろん、パイナップルは入っていません。それだけでなく、ケチャップも使わないのが当たり前のようです。私もケチャップを使おうと思ったのですが、我が家ではケチャップを買っていませんでした(笑)。
酢豚自体が、伝統的な中華料理にはありませんから、まだ新しい料理だと言えるでしょう。もちろん、パイナップルは入っていません。それだけでなく、ケチャップも使わないのが当たり前のようです。私もケチャップを使おうと思ったのですが、我が家ではケチャップを買っていませんでした(笑)。
No title
MONTAさんおはようございます。
果物も調味料として使うのであれば、それはそれでアリでしょうね。キムチなんかでも、本格的な物だと梨が入っているそうです。果物の酵素は、料理を美味くする働きがあるのでしょうね。
ジャムは使っていませんね。一度試してみる価値は十分ありそうです。
果物も調味料として使うのであれば、それはそれでアリでしょうね。キムチなんかでも、本格的な物だと梨が入っているそうです。果物の酵素は、料理を美味くする働きがあるのでしょうね。
ジャムは使っていませんね。一度試してみる価値は十分ありそうです。
No title
ninari1498さんおはようございます。
名古屋の中華料理屋でも、高級な店だと入っているかどうか…。どちらかというと、場末のような店の酢豚に多いような気がします。でもああいった店は、缶詰を使っているでしょうね。まあこれはこれでアリかもしれません。
名古屋の中華料理屋でも、高級な店だと入っているかどうか…。どちらかというと、場末のような店の酢豚に多いような気がします。でもああいった店は、缶詰を使っているでしょうね。まあこれはこれでアリかもしれません。
No title
せいパパさんおはようございます。
パイナップルやマンゴーには、アレルギーになる人がいるとは聞いたことがあります。かぶれてしまうようですね。幸いにして、私はどちらも関係ないようです。
フルーツを焼くというのはどうでしょうね?青いパパイヤなら、野菜として食べることも出来るでしょう。
パイナップルやマンゴーには、アレルギーになる人がいるとは聞いたことがあります。かぶれてしまうようですね。幸いにして、私はどちらも関係ないようです。
フルーツを焼くというのはどうでしょうね?青いパパイヤなら、野菜として食べることも出来るでしょう。
No title
パイナップル入りの酢豚を嫌がる人もいますが、
私は問題なしです。
めったに酢豚は作りませんが、
最後に鍋に入れてひと混ぜしてましたけど、
皿の上に盛りつけておいて、その上にで
いいんですねぇ。φ(。。;)メモメモ
私は問題なしです。
めったに酢豚は作りませんが、
最後に鍋に入れてひと混ぜしてましたけど、
皿の上に盛りつけておいて、その上にで
いいんですねぇ。φ(。。;)メモメモ
コメントの投稿
60度ね
そういえば 酢豚(^-^)v
いただいていないなぁ。
美和さんにリクエストしてみよう
♪( ´θ`)っと。
いつもながら 勉強になる朝でした。
感謝!