梅干し漬け その一
二年振りに梅干しを漬けることにしました。本来なら毎年つけているのですが、去年は一昨年に作りすぎたのでやりませんでした。

梅は紀州の南高梅で、3Lサイズを使います。近所のスーパーで安売りしていたので四キロ買っておきました。一晩水に漬けておきます。

それから水を切って天日干しにしますが、その前にヘタの部分を竹串で取り除きます。

一日天日干しした梅を、塩と一緒に陶器の甕に隙間なく入れておきます。梅が塩にかぶるぐらい入れておく必要があります。

大体梅と同じぐらいの重石を載せて、埃などが入らないよう甕を新聞紙で包んでおきます。後は浸透圧で水が浮いてくるのを待つだけです。梅干しは梅雨明けまでかかるので、経過をみながらその都度書いていこうと思います。

梅は紀州の南高梅で、3Lサイズを使います。近所のスーパーで安売りしていたので四キロ買っておきました。一晩水に漬けておきます。

それから水を切って天日干しにしますが、その前にヘタの部分を竹串で取り除きます。

一日天日干しした梅を、塩と一緒に陶器の甕に隙間なく入れておきます。梅が塩にかぶるぐらい入れておく必要があります。

大体梅と同じぐらいの重石を載せて、埃などが入らないよう甕を新聞紙で包んでおきます。後は浸透圧で水が浮いてくるのを待つだけです。梅干しは梅雨明けまでかかるので、経過をみながらその都度書いていこうと思います。
スポンサーサイト
コメント
No title
No title
手作りの梅干で朝ごはんを・・・
( ̄ー ̄) 素晴らしい!
ワタシの場合、
せいぜい梅肉エキスくらいだから・・
リスペクトですねぇ!!
って 四国!大丈夫そうですか?
( ̄ー ̄) 素晴らしい!
ワタシの場合、
せいぜい梅肉エキスくらいだから・・
リスペクトですねぇ!!
って 四国!大丈夫そうですか?
No title
梅干しは苦手なので
年に数粒あれば十分だから
漬ける事は無いですが
作る過程は面白そうですね。
年に数粒あれば十分だから
漬ける事は無いですが
作る過程は面白そうですね。
No title
おはようございます。
この前の日曜日にJA直売所に酢漬けにするらっきょうを買いに行ったのですが、ほとんどなく、もはや梅が売り場の中心になっていました。^^;
梅干作りはやったことがないので、今後の経過が楽しみです。^^
この前の日曜日にJA直売所に酢漬けにするらっきょうを買いに行ったのですが、ほとんどなく、もはや梅が売り場の中心になっていました。^^;
梅干作りはやったことがないので、今後の経過が楽しみです。^^
No title
くるたんパパさんおはようございます。
今時は減塩の梅干しなんてありますが、そもそも保存食だったので、塩分控えめということはありません。梅は南高梅のみを使い、塩はいつも使っている焼津のあら塩です。他の塩は使い慣れていないので、余程値段が安いとかでない限りは使いません。というわけで、完成までまだ一月以上かかりますよ。
今時は減塩の梅干しなんてありますが、そもそも保存食だったので、塩分控えめということはありません。梅は南高梅のみを使い、塩はいつも使っている焼津のあら塩です。他の塩は使い慣れていないので、余程値段が安いとかでない限りは使いません。というわけで、完成までまだ一月以上かかりますよ。
No title
└|∵|┐高忠┌|∵|┘さんおはようございます。
我が家ではもう何十年と梅干しを漬けているので、市販の物を買ったのはたった一度だけです。それも蜂蜜が入っているなんて、ちょっと考えられない物でした。こんな梅干しを好む消費者がいる事自体、信じられませんね。
今のところ、日程は何とか都合をつけられそうです。ただ梅干しはそれ迄には出来ないでしょうね。
我が家ではもう何十年と梅干しを漬けているので、市販の物を買ったのはたった一度だけです。それも蜂蜜が入っているなんて、ちょっと考えられない物でした。こんな梅干しを好む消費者がいる事自体、信じられませんね。
今のところ、日程は何とか都合をつけられそうです。ただ梅干しはそれ迄には出来ないでしょうね。
No title
せいパパさんおはようございます。
梅干しを食べない家庭が多いようですね。我が家ではおにぎりの具は梅干し以外使いませんから、生活必需品といって良いと思います。
作る過程は面白い、というよりも面倒ですよ。我が家ではこの面倒な作業を何十年と続けているわけです。
梅干しを食べない家庭が多いようですね。我が家ではおにぎりの具は梅干し以外使いませんから、生活必需品といって良いと思います。
作る過程は面白い、というよりも面倒ですよ。我が家ではこの面倒な作業を何十年と続けているわけです。
No title
kouさんおはようございます。
らっきょうは梅よりも早く出回りますね。我が家ではらっきょうは漬けませんから、ああ出回っているなと見ているだけですが。
毎年漬けている手順で、今年も梅干しを漬けていきます。ただ日程が飛び飛びになりますから、その点ご了承ください。
らっきょうは梅よりも早く出回りますね。我が家ではらっきょうは漬けませんから、ああ出回っているなと見ているだけですが。
毎年漬けている手順で、今年も梅干しを漬けていきます。ただ日程が飛び飛びになりますから、その点ご了承ください。
No title
おはようございます~ 梅干しを見ると 祖母が唄ってた「梅干しの歌」を思いだします
梅干しまで作るんですね~ すごい!
天日干しやなんやかやと手間がかかりそうなので
母は紀州の小梅をずいぶん前から宅配で注文してましたよ(笑)
出来上がりが楽しみですね
四国! 私も行きますのでよろしくです~
梅干しまで作るんですね~ すごい!
天日干しやなんやかやと手間がかかりそうなので
母は紀州の小梅をずいぶん前から宅配で注文してましたよ(笑)
出来上がりが楽しみですね
四国! 私も行きますのでよろしくです~
No title
仙台から、おはようございます。
40年ほど前に亡くなった祖母も毎年梅干を漬けていましたね。その様子はうろ覚えですが憶えています。
大変手間も時間もかかる作業ですが、祖母はそれ自体を楽しんでいるようにも思えました。
これからひと月あまり、私も梅干しができるまでの過程を楽しませていただきます。
40年ほど前に亡くなった祖母も毎年梅干を漬けていましたね。その様子はうろ覚えですが憶えています。
大変手間も時間もかかる作業ですが、祖母はそれ自体を楽しんでいるようにも思えました。
これからひと月あまり、私も梅干しができるまでの過程を楽しませていただきます。
No title
おはようございます。
娘たちが毎日食べていますの、私は顔がいがみます。
こうして毎年作られているのですね、私も作ろうと
思いながら買ってしまいます。
これから楽しみにしていますねぇ~
娘たちが毎日食べていますの、私は顔がいがみます。
こうして毎年作られているのですね、私も作ろうと
思いながら買ってしまいます。
これから楽しみにしていますねぇ~
No title
おはようございます。
錦織君の試合を見ていて、
今朝は睡眠不足のcasa blancaです。
梅は一度しか漬けたことがないので、
母から教わった漬け方、忘れてしまいました。
子供の頃、漬けて暫くした青い梅をガリガリ
かじるのが好きでした。
市販の梅は、やたらと添加物が多くて
なんであんなに入れなきゃいけないんですかね。
変に甘ったるいというか、ダメですね。
紀州産の梅で、昔ながらの漬け方のを
買っています。
手作りが一番です。
錦織君の試合を見ていて、
今朝は睡眠不足のcasa blancaです。
梅は一度しか漬けたことがないので、
母から教わった漬け方、忘れてしまいました。
子供の頃、漬けて暫くした青い梅をガリガリ
かじるのが好きでした。
市販の梅は、やたらと添加物が多くて
なんであんなに入れなきゃいけないんですかね。
変に甘ったるいというか、ダメですね。
紀州産の梅で、昔ながらの漬け方のを
買っています。
手作りが一番です。
No title
へるぞうさん、こんにちは。
梅干しもご自分で
漬けられるんですね∑(゚Д゚)
梅干し、果実酒…スーパーで
大きな瓶が並ぶ度、
「あれを漬ける人はすごいな」
と尊敬してしまいます。
自家製梅干し。
未だ見たことのない、
母と私のどちらが
先にチャレンジするのか…
しないのか(^ ^;)ゞ
梅干しもご自分で
漬けられるんですね∑(゚Д゚)
梅干し、果実酒…スーパーで
大きな瓶が並ぶ度、
「あれを漬ける人はすごいな」
と尊敬してしまいます。
自家製梅干し。
未だ見たことのない、
母と私のどちらが
先にチャレンジするのか…
しないのか(^ ^;)ゞ
No title
テス(nosaman)さんこんにちは。
梅干しの唄なんてあるのか?と思い調べてみたところ、尋常小学校の国語の教科書に載っていたそうですね。ついでにyou tubeにあった動画を視てみましたが、確かにこの唄の通りに仕込みますね。
正直、家で消費するものですから、見てくれの良さは考えていませんでした。今回もそのつもりでしたが、見てくれる方がおられるので、ちょっとは気にしないと…。
梅干しの唄なんてあるのか?と思い調べてみたところ、尋常小学校の国語の教科書に載っていたそうですね。ついでにyou tubeにあった動画を視てみましたが、確かにこの唄の通りに仕込みますね。
正直、家で消費するものですから、見てくれの良さは考えていませんでした。今回もそのつもりでしたが、見てくれる方がおられるので、ちょっとは気にしないと…。
No title
あきあかねさんこんにちは。
毎年の年中行事のようにこなしていたので、それほど大変な事だとは思っていなかったのですが…。
我が家ではおにぎりの他にも、鱧やマゴチの洗いなんかに梅干しを使います。これらの魚は、山葵よりもこちらの方が合うのです。
本当に大したことはしていませんが、宜しければ完成するまでおつき合い下さい。
毎年の年中行事のようにこなしていたので、それほど大変な事だとは思っていなかったのですが…。
我が家ではおにぎりの他にも、鱧やマゴチの洗いなんかに梅干しを使います。これらの魚は、山葵よりもこちらの方が合うのです。
本当に大したことはしていませんが、宜しければ完成するまでおつき合い下さい。
No title
ムームーさんこんにちは。
スーパーに青梅がおいてあっても、手に取る人はあまりいません。買っていく人は尚更です。せいぜい梅酒を作るぐらいではないでしょうか。
手作りの梅干ばかり食べているので、市販の物はとても食べられないですね。甘すぎるというか、どうも塩分と酸味が足りません。口に入れた際に顔をしかめるぐらいでないと駄目ですね。
スーパーに青梅がおいてあっても、手に取る人はあまりいません。買っていく人は尚更です。せいぜい梅酒を作るぐらいではないでしょうか。
手作りの梅干ばかり食べているので、市販の物はとても食べられないですね。甘すぎるというか、どうも塩分と酸味が足りません。口に入れた際に顔をしかめるぐらいでないと駄目ですね。
No title
casa blancaさんこんにちは。
梅干しの作り方というものは、親から子へと伝承されるものでしょうね。今では手間を掛けて自宅で漬けなくても、スーパーで普通に売られていますから、梅干しを作らなくなるのも当然といえます。
余計な物を加えない梅干しは、やはり自家製しかないと思います。もっとも、私が知らないだけで、そういう製法を採っている業者もあるのでしょうが…。
梅干しの作り方というものは、親から子へと伝承されるものでしょうね。今では手間を掛けて自宅で漬けなくても、スーパーで普通に売られていますから、梅干しを作らなくなるのも当然といえます。
余計な物を加えない梅干しは、やはり自家製しかないと思います。もっとも、私が知らないだけで、そういう製法を採っている業者もあるのでしょうが…。
No title
杏さんこんにちは。
梅干しはちょっとハードルが高いかもしれませんが、梅酒なら簡単なので是非…アルコールが駄目でしたね。実に残念です。
失礼ですが、杏さん母娘のどちらも梅干しを作ることなどないのでは?と思います。そもそもおにぎりを作る時に、具材に梅干しを使わないでしょう?鮭とか時雨とか、あるいは明太子とかじゃないでしょうか。我が家のおにぎりは梅干しと決まっているので、どうしてもそれなりの数が必要なのです。
梅干しはちょっとハードルが高いかもしれませんが、梅酒なら簡単なので是非…アルコールが駄目でしたね。実に残念です。
失礼ですが、杏さん母娘のどちらも梅干しを作ることなどないのでは?と思います。そもそもおにぎりを作る時に、具材に梅干しを使わないでしょう?鮭とか時雨とか、あるいは明太子とかじゃないでしょうか。我が家のおにぎりは梅干しと決まっているので、どうしてもそれなりの数が必要なのです。
No title
梅干しまで手作りされるんですか。
凄いです。
しょっぱ目の物を少しづつご飯とともに食べると美味しいです。
完成が楽しみですねぇ。
凄いです。
しょっぱ目の物を少しづつご飯とともに食べると美味しいです。
完成が楽しみですねぇ。
No title
MONTAさんおはようございます。
毎年この時期の年中行事のようなものです。ただ去年は一昨年作りすぎたので、何十年振りでしょうか、止めました。その分今年は作るつもりだったのです。
一昨年は買った梅が今一つ良くなくて、潰れてしまうことが多かったのです。今年はそうならないよう注意してやりたいものです。
毎年この時期の年中行事のようなものです。ただ去年は一昨年作りすぎたので、何十年振りでしょうか、止めました。その分今年は作るつもりだったのです。
一昨年は買った梅が今一つ良くなくて、潰れてしまうことが多かったのです。今年はそうならないよう注意してやりたいものです。
No title
こんばんわ、娘たちが小さいころは
義母に教わって毎年
梅干しを漬けましたね。
近年は市販のものを購入していますが^^;
義母に教わって毎年
梅干しを漬けましたね。
近年は市販のものを購入していますが^^;
No title
忍舞(しのぶ)さんおはようございます。
漬け方は知っていても、面倒という人は多いようですね。私は梅干しを買うということをしませんから、面倒でも自分で漬けています。そろそろ水が上がってくることでしょうか。近々次の段階へ移ります。
漬け方は知っていても、面倒という人は多いようですね。私は梅干しを買うということをしませんから、面倒でも自分で漬けています。そろそろ水が上がってくることでしょうか。近々次の段階へ移ります。
コメントの投稿
« 甘酢肉団子 l ホーム l ¥300のオコゼ »
かなりの量の塩を使うのですね
梅は紀州の梅、
塩へのこだわりはあるのでしょうか?
自作だと自分好みに漬けられますからいいですよね。