八宝菜
昨日の青椒肉絲に続いて、今日は八宝菜です。とにかく下拵えが大変な料理です。

まずは筍を一口大に切ります。

うずらの卵は茹でて殻を剥きます。殻と白身の間にある薄皮を取り除く感じでしょうか。ちょっと雑にすると白身が破れてしまいます。二つほど失敗しました。ちなみに、うずらの卵は豊橋市が全国一の生産量を誇っているとか。

イカは皮を剥いて鹿の子に切れ目を入れて、紹興酒と濃口醤油で下味をつけます。豚肉も同様に下味をつけて、片栗粉をまぶします。その際油を加えてよく揉み込んでおくのは青椒肉絲と同じです。

エビの代わりに、冷蔵庫にあったほぐしたホタテガイを入れてみました。味は付いているのでそのままです。

中華鍋に油を引き、イカと豚肉を炒めます。

豚肉にある程度火が通ったら野菜を加えます。人参やさやえんどうのような火の通りにくい物は一度湯がいておき、白菜は白い部分を最初に入れて炒めます。紹興酒、濃口醤油、粉末鶏ガラスープ、オイスターソースを混ぜ合わせた調味料を入れて味付けし、仕上げに水溶き片栗粉を加えて火を止めます。

八宝菜は元々沢山の素材が入っているという意味にすぎないので、別段八種類にこだわる必要はありません。ちなみに今回は九種類でした。

まずは筍を一口大に切ります。

うずらの卵は茹でて殻を剥きます。殻と白身の間にある薄皮を取り除く感じでしょうか。ちょっと雑にすると白身が破れてしまいます。二つほど失敗しました。ちなみに、うずらの卵は豊橋市が全国一の生産量を誇っているとか。

イカは皮を剥いて鹿の子に切れ目を入れて、紹興酒と濃口醤油で下味をつけます。豚肉も同様に下味をつけて、片栗粉をまぶします。その際油を加えてよく揉み込んでおくのは青椒肉絲と同じです。

エビの代わりに、冷蔵庫にあったほぐしたホタテガイを入れてみました。味は付いているのでそのままです。

中華鍋に油を引き、イカと豚肉を炒めます。

豚肉にある程度火が通ったら野菜を加えます。人参やさやえんどうのような火の通りにくい物は一度湯がいておき、白菜は白い部分を最初に入れて炒めます。紹興酒、濃口醤油、粉末鶏ガラスープ、オイスターソースを混ぜ合わせた調味料を入れて味付けし、仕上げに水溶き片栗粉を加えて火を止めます。

八宝菜は元々沢山の素材が入っているという意味にすぎないので、別段八種類にこだわる必要はありません。ちなみに今回は九種類でした。
スポンサーサイト
コメント
No title
No title
おはようございます。
八宝菜は一度も作ったことがありませんが、画像を見ていると仰るとおり下拵えが大変そうですね。でも沢山の具があったほうが美味しいでしょうから、下拵えを楽しみながらやるような気持ちで作りたいですね。^^
それはともかく、できあがった八宝菜美味しそうです。^^
八宝菜は一度も作ったことがありませんが、画像を見ていると仰るとおり下拵えが大変そうですね。でも沢山の具があったほうが美味しいでしょうから、下拵えを楽しみながらやるような気持ちで作りたいですね。^^
それはともかく、できあがった八宝菜美味しそうです。^^
No title
八宝菜もしばらく食べてないな
そうそう具だくさんだったのは
名前の由来だったからなのか!
知らなかったです。
そうそう具だくさんだったのは
名前の由来だったからなのか!
知らなかったです。
No title
くるたんパパさんおはようございます。
CookDoでも、材料の下拵えが必要でした。ですから中華料理をするなら避けては通れませんね。特に八宝菜のような沢山の具材が必要になればなるほど、それが面倒になります。
そのうち麻婆豆腐をやってみる予定ですが、これは逆に下拵えよりも炒めて豆腐に味を染み込ませる過程が非常に面倒です。
CookDoでも、材料の下拵えが必要でした。ですから中華料理をするなら避けては通れませんね。特に八宝菜のような沢山の具材が必要になればなるほど、それが面倒になります。
そのうち麻婆豆腐をやってみる予定ですが、これは逆に下拵えよりも炒めて豆腐に味を染み込ませる過程が非常に面倒です。
No title
kouさんおはようございます。
具材の数が少ない八宝菜では、美味そうなイメージにはなりませんね。やはり美味い八宝菜を作ろうと思うなら、沢山具材を入れる必要があります。
今回は知り合いから貰ったホタテのほぐした物を使いましたが、これはなくても良かったかもしれません。あとは海老を入れるとさらに良いでしょうね。
具材の数が少ない八宝菜では、美味そうなイメージにはなりませんね。やはり美味い八宝菜を作ろうと思うなら、沢山具材を入れる必要があります。
今回は知り合いから貰ったホタテのほぐした物を使いましたが、これはなくても良かったかもしれません。あとは海老を入れるとさらに良いでしょうね。
No title
せいパパさんおはようございます。
日本のどこの中華料理店にも、八宝菜はメニューにありますが、それこそピンからキリまであるのではないでしょうか。さほど贅沢な具材を入れなくても良いので、下拵えだけは丁寧にする必要があると思います。
今回うずらの卵を入れましたが、実は初めて使いました。中華料理屋の八宝菜には必ずといって良いほど入っていたので…。
日本のどこの中華料理店にも、八宝菜はメニューにありますが、それこそピンからキリまであるのではないでしょうか。さほど贅沢な具材を入れなくても良いので、下拵えだけは丁寧にする必要があると思います。
今回うずらの卵を入れましたが、実は初めて使いました。中華料理屋の八宝菜には必ずといって良いほど入っていたので…。
No title
仙台から、おはようございます。
前回に続き今回も学生時代の外食の定番でしたねぇ。よく食べました。
中華鍋に入る前の下拵え、火を入れたときにすべての具材の味が調和する為にする作業は、お芝居の舞台と俳優の稽古のような作業ですね。
俳優一人ひとりの地味で過酷なな稽古(下拵え)は、すべて、俳優個人の個性が、舞台という鍋の中で引き立つようにする為の作業なんですね。
前回に続き今回も学生時代の外食の定番でしたねぇ。よく食べました。
中華鍋に入る前の下拵え、火を入れたときにすべての具材の味が調和する為にする作業は、お芝居の舞台と俳優の稽古のような作業ですね。
俳優一人ひとりの地味で過酷なな稽古(下拵え)は、すべて、俳優個人の個性が、舞台という鍋の中で引き立つようにする為の作業なんですね。
ジックリ準備して
一気に火と闘うってかんじかなぁ?
何故か 大昔の火、ヒーロー
サナギマンを
( ̄▽ ̄)思いだすわたし
一気に火と闘うってかんじかなぁ?
何故か 大昔の火、ヒーロー
サナギマンを
( ̄▽ ̄)思いだすわたし
No title
あきあかねさんこんにちは。
全ての食材を中華鍋で炒めるのは仕上げの段階だけですね。しかも二分程度しかかからないので、それまでの下拵えが自ずと重要になってくるわけです。
芝居の舞台と稽古とは上手い喩えですね。実際その通りだと思います。🎵稽古不足も幕は待たない🎵といった感じでしょうか。
全ての食材を中華鍋で炒めるのは仕上げの段階だけですね。しかも二分程度しかかからないので、それまでの下拵えが自ずと重要になってくるわけです。
芝居の舞台と稽古とは上手い喩えですね。実際その通りだと思います。🎵稽古不足も幕は待たない🎵といった感じでしょうか。
No title
└|∵|┐高忠┌|∵|┘さんこんにちは。
サナギマンというと、イナズマンでしょうか。子供の頃、石ノ森章太郎の特撮物は定番でしたね。ただイナズマンは今一つよく憶えていないのですイナズマンは途中でイナズマンF(フラッシュ)に変わったこともその一因かもしれません。
仮面ライダーとかキカイダーは今でも思いだせるのですが…。
サナギマンというと、イナズマンでしょうか。子供の頃、石ノ森章太郎の特撮物は定番でしたね。ただイナズマンは今一つよく憶えていないのですイナズマンは途中でイナズマンF(フラッシュ)に変わったこともその一因かもしれません。
仮面ライダーとかキカイダーは今でも思いだせるのですが…。
No title
こんにちは。
次は八宝菜かなと思ってたんですよ。
ビンゴでしたね。
実は、うちもチンジャオロースーの後
八宝菜を作ったんです。
うずらの卵、ホタテ以外は同じかなぁ。
我が家は、きくらげと海老を入れて
9種類だったかな。
お野菜がたっぷり食べれていいですよね。
次は八宝菜かなと思ってたんですよ。
ビンゴでしたね。
実は、うちもチンジャオロースーの後
八宝菜を作ったんです。
うずらの卵、ホタテ以外は同じかなぁ。
我が家は、きくらげと海老を入れて
9種類だったかな。
お野菜がたっぷり食べれていいですよね。
No title
はい、別に8品目に拘る必要は有りませんねぇ。
より多くの具材を使って一皿で仕上げる、それで良いように思います。
ご飯にも麺にもかけて食べたい一品です。
より多くの具材を使って一皿で仕上げる、それで良いように思います。
ご飯にも麺にもかけて食べたい一品です。
No title
casa blancaさんおはようございます。
青椒肉絲の後は八宝菜でしたが、これは分かりやすかったかな?と思いました。
我が家では普通ならエビを入れますが、ちょうど貰ったホタテガイがあったので使ってみました。ただエビの方が八宝菜には合いますね。木耳は入れたことがありません。使った覚えもないですね。それぞれの家庭で入れる物は違いますね。
青椒肉絲の後は八宝菜でしたが、これは分かりやすかったかな?と思いました。
我が家では普通ならエビを入れますが、ちょうど貰ったホタテガイがあったので使ってみました。ただエビの方が八宝菜には合いますね。木耳は入れたことがありません。使った覚えもないですね。それぞれの家庭で入れる物は違いますね。
No title
MONTAさんおはようございます。
昔CookDoを使って八宝菜を初めて作った時、毎回こんな面倒な事をしなければならないのかと思っていました。そのためかこれまでもあまり作る機会はなかったですね。今回も結構大変でした。
八宝菜をご飯にかけると天津飯というわけではないのですが、これをやっている人は結構多いのでは?
昔CookDoを使って八宝菜を初めて作った時、毎回こんな面倒な事をしなければならないのかと思っていました。そのためかこれまでもあまり作る機会はなかったですね。今回も結構大変でした。
八宝菜をご飯にかけると天津飯というわけではないのですが、これをやっている人は結構多いのでは?
No title
おはようさんです、
数日遅番なので娘が作ってくれますが
連続勤務が終わったら
私も作ってみようかな?
いつも美味しいレシピをありがとうございます(^-^)
数日遅番なので娘が作ってくれますが
連続勤務が終わったら
私も作ってみようかな?
いつも美味しいレシピをありがとうございます(^-^)
No title
忍舞(しのぶ)さんこんにちは。
八宝菜はしっかり作ろうと思うと、下拵えが大変です。これはCookDoを使ったとしても同じですね。かといって材料を減らすと美味くありません。時間が取れる週末にやってみることをお勧めします。
八宝菜はしっかり作ろうと思うと、下拵えが大変です。これはCookDoを使ったとしても同じですね。かといって材料を減らすと美味くありません。時間が取れる週末にやってみることをお勧めします。
コメントの投稿
« 日本産魚料理大全 l ホーム l 青椒肉絲 »
またまた食欲をそそるメニューですね
料理番組などは、あらかじめ食材を切って、下拵えしたものを
中華鍋に豪快に投入する場面が多いので、
中華料理って簡単!そんなイメージがありますが、
やはり美味しくいただくには、面倒な作業があるのですね。
紹興酒、濃口醤油などでの味付けは、好みがあるので難しいでしょうね。
いやぁ、ホントうまそう!
メールありがとうございます。
のちほど返信します