おこしもの
三河地方では桃の節句が近づくと、米粉を使った「おこしもの」という郷土菓子を作る風習がありました。三河だけでなく、尾張地方もそれがあるらしいのですが、確認が取れていません。

近所のスーパーに売っていました。水で練った米粉を木の型に押し付けて、それを蒸しただけの菓子です。木の型から起こすので「おこしもの」あるいは単に「おこし」などと呼ばれているようです。ウェブリブログ時代に「いが饅頭」を紹介したことがありますが、あれはよく見かけるのに対して、おこしものはあまり市販されていません。昔はどの家庭にもおこし専用の木の型があったようですが、それがある家は今ではほとんど無いと思われます。

早い話が、みたらし団子に何もかけていない物と同じですから、普通は焼いてから砂糖醤油に浸して食べます。鄙びた味という表現がピッタリだと思います。

おこしものの話はこれぐらいにして、最近、あさ開の上撰を毎日の晩酌に飲んでいます。この前、上撰辛口を紹介しましたが、それとはちょっと違うようです。

この酒は日本酒度が+1しかありません。上撰辛口は+5ありましたから、それに比べれば甘口です。香りも穏やかで、料理の風味を損ねないので、多少物足りないもののこれで十分かな?と思わないでもありません。

近所のスーパーに売っていました。水で練った米粉を木の型に押し付けて、それを蒸しただけの菓子です。木の型から起こすので「おこしもの」あるいは単に「おこし」などと呼ばれているようです。ウェブリブログ時代に「いが饅頭」を紹介したことがありますが、あれはよく見かけるのに対して、おこしものはあまり市販されていません。昔はどの家庭にもおこし専用の木の型があったようですが、それがある家は今ではほとんど無いと思われます。

早い話が、みたらし団子に何もかけていない物と同じですから、普通は焼いてから砂糖醤油に浸して食べます。鄙びた味という表現がピッタリだと思います。

おこしものの話はこれぐらいにして、最近、あさ開の上撰を毎日の晩酌に飲んでいます。この前、上撰辛口を紹介しましたが、それとはちょっと違うようです。

この酒は日本酒度が+1しかありません。上撰辛口は+5ありましたから、それに比べれば甘口です。香りも穏やかで、料理の風味を損ねないので、多少物足りないもののこれで十分かな?と思わないでもありません。
スポンサーサイト
コメント
No title
No title
仙台から、おはようございます。
この「おこしもの」は初めて見ました。他に類似のものも知りません。
これは雛祭りとは連動しているのですか?雛壇にお供えするとか、雛壇の前で女の子たちが食べるとか、そういうものがあるのでしょうか?
大変興味深いです。
この「おこしもの」は初めて見ました。他に類似のものも知りません。
これは雛祭りとは連動しているのですか?雛壇にお供えするとか、雛壇の前で女の子たちが食べるとか、そういうものがあるのでしょうか?
大変興味深いです。
No title
おはようございます。
「おこしもの」、初めて見ました。
私もお雛様の時期に食べるものかなと
思ったのですが、そうでもないのかしら?
「おこしもの」、初めて見ました。
私もお雛様の時期に食べるものかなと
思ったのですが、そうでもないのかしら?
No title
あら・・・これ 美味しそう!
作れそうだし!!
そうか 丸めなくても
こういうこともありなんですね。
と、 おこしもの ( ..)φメモメモっと。
して 本日の日本酒!
ラベルが いい
なんとも
すがすがしいシンプルさ
気に入った。
作れそうだし!!
そうか 丸めなくても
こういうこともありなんですね。
と、 おこしもの ( ..)φメモメモっと。
して 本日の日本酒!
ラベルが いい
なんとも
すがすがしいシンプルさ
気に入った。
No title
ムームーさんおはようございます。
餅のようですが、米粉を使っているのでなにもつけないみたらし団子のようなものだと考えてください。したがって、砂糖醤油をつけてたべるわけです。昔はどの家庭でも作っていたようですが、今では滅多に見られません。
餅のようですが、米粉を使っているのでなにもつけないみたらし団子のようなものだと考えてください。したがって、砂糖醤油をつけてたべるわけです。昔はどの家庭でも作っていたようですが、今では滅多に見られません。
No title
あきあかねさんおはようございます。
岐阜に住んでいた時にも、こんな風習はありませんでした。したがって、愛知県独特のようです。他には新潟の佐渡に似たような物があるそうです。
元々愛知県の人間ではないので、なぜこんな風習があるのか詳細は不明です。雛祭りとの直接の関係はなさそうですが…。
岐阜に住んでいた時にも、こんな風習はありませんでした。したがって、愛知県独特のようです。他には新潟の佐渡に似たような物があるそうです。
元々愛知県の人間ではないので、なぜこんな風習があるのか詳細は不明です。雛祭りとの直接の関係はなさそうですが…。
No title
casa blancaさんおはようございます。
確かに桃の節句と関係がありそうですが、その前から作ることもあるようです。別段女の子だけが食べるわけでもなさそうですし…。
市販されている物は正直、あまり良い出来ではありません。型にはめ食紅などで色づけするようですが、自家製の方が綺麗な感じがします。
確かに桃の節句と関係がありそうですが、その前から作ることもあるようです。別段女の子だけが食べるわけでもなさそうですし…。
市販されている物は正直、あまり良い出来ではありません。型にはめ食紅などで色づけするようですが、自家製の方が綺麗な感じがします。
No title
└|∵|┐高忠┌|∵|┘さんおはようございます。
そういえば、以前みたらし団子を作っていましたね。あれと同じ要領ですが、何か型が必要です。それから食紅。何色かあったほうが良い出来栄えになります。
この酒は、酒蔵が近隣の人の晩酌酒として醸した酒ですが、値段以上の品質です。はっきりいえば、アマゾンは蔵にかなり無理を言ってこの値段設定にしていると思います。
そういえば、以前みたらし団子を作っていましたね。あれと同じ要領ですが、何か型が必要です。それから食紅。何色かあったほうが良い出来栄えになります。
この酒は、酒蔵が近隣の人の晩酌酒として醸した酒ですが、値段以上の品質です。はっきりいえば、アマゾンは蔵にかなり無理を言ってこの値段設定にしていると思います。
No title
おこしもの、もちろん初めてです
地方にはそれぞれ名物があるのでしょうけど、
なかなか知る機会が少ないです。
ブログの良さですよね。
自分のそんな内容のブログにしないとね(^0^;)
あさ開、珍しくポピュラーなお酒ですねぇ
これは飲んだことがあります
地方にはそれぞれ名物があるのでしょうけど、
なかなか知る機会が少ないです。
ブログの良さですよね。
自分のそんな内容のブログにしないとね(^0^;)
あさ開、珍しくポピュラーなお酒ですねぇ
これは飲んだことがあります
No title
くるたんパパさんこんにちは。
私もこの地方に引っ越してきてから、初めて知りました。こういった伝統的な菓子が、家庭でだんだんと作られなくなるのは非常に残念なことですね。
あさ開の上撰は、アマゾンをご覧頂けばお分かりですが、とんでもなく安価な酒として販売されています。蔵には気の毒ですが、こんな値段で買えるというのは懐の淋しい私には、非常にありがたいことです。
私もこの地方に引っ越してきてから、初めて知りました。こういった伝統的な菓子が、家庭でだんだんと作られなくなるのは非常に残念なことですね。
あさ開の上撰は、アマゾンをご覧頂けばお分かりですが、とんでもなく安価な酒として販売されています。蔵には気の毒ですが、こんな値段で買えるというのは懐の淋しい私には、非常にありがたいことです。
No title
おこしものとこのお酒を一緒に味わうとどうなるのでしょう???
No title
へるぞうさん、こんばんは。
「ただいま」な、杏です(^^)
おこしもの、初耳です☆
最初、四国のお菓子『おいり』
(通称、お嫁さんのお菓子)に
似ているなぁと画像を見て思った
のですが、おいりがカスカスした
食感なのに比べ、こちらはお餅的な
感じなのかなぁと。
どちらにしても、素朴な味は
たまに無性に欲しくなるなぁと。
(肉食、揚げ物好きの私でも。笑)
「ただいま」な、杏です(^^)
おこしもの、初耳です☆
最初、四国のお菓子『おいり』
(通称、お嫁さんのお菓子)に
似ているなぁと画像を見て思った
のですが、おいりがカスカスした
食感なのに比べ、こちらはお餅的な
感じなのかなぁと。
どちらにしても、素朴な味は
たまに無性に欲しくなるなぁと。
(肉食、揚げ物好きの私でも。笑)
No title
MONTAさんおはようございます。
うーん酒ですか。元々お茶請け程度の物ですから、酒の肴ということは想定外ではないかと思います。とはいえ、トースターなどでこんがりと焼けば、香ばしい匂いも出てきますから、焼き海苔を巻いて醤油をつけてみれば、これはこれで良さそうです。
うーん酒ですか。元々お茶請け程度の物ですから、酒の肴ということは想定外ではないかと思います。とはいえ、トースターなどでこんがりと焼けば、香ばしい匂いも出てきますから、焼き海苔を巻いて醤油をつけてみれば、これはこれで良さそうです。
No title
杏さんおはようございます。お久し振りですね。
「おいり」を調べてみましたが、香川から愛媛にかけての結婚式に使われる菓子ですね。見た限り、あられに近いでしょうか。おこしものは餅というか、団子ですから、食感はちょっと違うような気がします。
多分、女性の方なら問題なく食べられると思いますよ。私はあまり好きではありませんが。
「おいり」を調べてみましたが、香川から愛媛にかけての結婚式に使われる菓子ですね。見た限り、あられに近いでしょうか。おこしものは餅というか、団子ですから、食感はちょっと違うような気がします。
多分、女性の方なら問題なく食べられると思いますよ。私はあまり好きではありませんが。
No title
こんばんわ、パソコンのメンテで
数日失礼しました。
これはこちらでは
”おしもん”とも”おこしもち”とも言います。
数年前までは我が家にも木でできた型抜きがあったんですが
自身が使わないと家人がなんでも捨ててしまうので
今はないんですが数年前から
また作っていますので
時々春か秋に食べます。
私が作らないとそれも
なくなっていくのでしょうが。。。
数日失礼しました。
これはこちらでは
”おしもん”とも”おこしもち”とも言います。
数年前までは我が家にも木でできた型抜きがあったんですが
自身が使わないと家人がなんでも捨ててしまうので
今はないんですが数年前から
また作っていますので
時々春か秋に食べます。
私が作らないとそれも
なくなっていくのでしょうが。。。
No title
忍舞(しのぶ)さんおはようございます。
このあたりにお住まいでしょうか?それなら私のような余所者よりもずっと詳しいでしょう。
折角あった木型を捨ててしまうなんて勿体ない!あれを作ってもらうだけでも大変だと思います。こういった風習はなるべく残しておきたいですね。
このあたりにお住まいでしょうか?それなら私のような余所者よりもずっと詳しいでしょう。
折角あった木型を捨ててしまうなんて勿体ない!あれを作ってもらうだけでも大変だと思います。こういった風習はなるべく残しておきたいですね。
コメントの投稿
« 初鰹 l ホーム l アサリと生ワカメの寄せ鍋 »
郷土菓子は素朴な感じがしますね、こういうのも
美味しいでしょうね、砂糖醤油でいただくのはいいなぁ。
お正月にお餅を砂糖醤油で食べたのが大好きでした。
お酒は楽しみですねぇ~