九頭龍 純米酒
福井の銘醸蔵、黒龍酒造から新製品である「九頭龍 純米酒」が発売されました。これは酒卸会社「花山」が主催する「酒門の会」オリジナルの限定酒です。

九頭龍シリーズは、黒龍酒造が吟醸酒を燗をつけて愉しめるよう立ち上げたブランドで、これまでに大吟醸と純米吟醸が商品化されています。

実は黒龍酒造においては、純米酒としてはこれが初めてです。もっとも純米系は限定品の「石田屋」と「二左衛門」、それに生酒の「火いら寿」が、レギュラーでは純米吟醸、季節限定品として純吟三十八号、酒門オリジナルの大吟醸純米愛山があります。

アルコール度数は15度より若干低い14.5度。飲み方は燗酒に関わらず全てこなせるオールラウンドプレーヤーのようです。

最初はやはり燗酒にしましょう。黒龍が九頭龍ブランドを立ち上げた際に、飲食店向けの簡易燗付け器「燗たのし」を同時に開発しました。それに付属している源造徳利に酒を入れて使います。この他にも錫製の徳利がありますが、臭いが気になるので使っていません。

使い方は燗たのしの中に熱湯を注ぎ、酒の入った源造徳利を入れて蓋をするだけです。

五分ほど置くと、ちょうど良いぬる燗の状態になっていました。元々穏やかな酒ですが、燗をつけることでまろやかさと辛みが立ってきて、料理にも非常に合います。刺身や焼き魚にはもってこいですね。

九頭龍シリーズは、黒龍酒造が吟醸酒を燗をつけて愉しめるよう立ち上げたブランドで、これまでに大吟醸と純米吟醸が商品化されています。

実は黒龍酒造においては、純米酒としてはこれが初めてです。もっとも純米系は限定品の「石田屋」と「二左衛門」、それに生酒の「火いら寿」が、レギュラーでは純米吟醸、季節限定品として純吟三十八号、酒門オリジナルの大吟醸純米愛山があります。

アルコール度数は15度より若干低い14.5度。飲み方は燗酒に関わらず全てこなせるオールラウンドプレーヤーのようです。

最初はやはり燗酒にしましょう。黒龍が九頭龍ブランドを立ち上げた際に、飲食店向けの簡易燗付け器「燗たのし」を同時に開発しました。それに付属している源造徳利に酒を入れて使います。この他にも錫製の徳利がありますが、臭いが気になるので使っていません。

使い方は燗たのしの中に熱湯を注ぎ、酒の入った源造徳利を入れて蓋をするだけです。

五分ほど置くと、ちょうど良いぬる燗の状態になっていました。元々穏やかな酒ですが、燗をつけることでまろやかさと辛みが立ってきて、料理にも非常に合います。刺身や焼き魚にはもってこいですね。
スポンサーサイト
コメント
この時期、やっぱり熱燗ですね
No title
くるたんパパさんおはようございます。
九頭龍は、福井県内に流れている九頭竜川からネーミングしたようです。ちなみに黒龍酒造の「黒龍」というのも、昔の九頭竜川の呼び名だったとか。
電子レンジで燗付けは、酒の味を大きく損なうのであまりお勧めできませんが…。私は必ず湯煎で燗付けしています。「燗たのし」は意外と面倒で、ブログのネタにする時だけですね、使うのは。
九頭龍は、福井県内に流れている九頭竜川からネーミングしたようです。ちなみに黒龍酒造の「黒龍」というのも、昔の九頭竜川の呼び名だったとか。
電子レンジで燗付けは、酒の味を大きく損なうのであまりお勧めできませんが…。私は必ず湯煎で燗付けしています。「燗たのし」は意外と面倒で、ブログのネタにする時だけですね、使うのは。
No title
ええ?ネタにするときだけなんですか?
これ!イイなあ
チョイ温めた燗酒(^○^)
飲みたいですねえ!
同じものは、個人ではゲットできないものなのでしょうか?
うーん 気に入った!
これ!イイなあ
チョイ温めた燗酒(^○^)
飲みたいですねえ!
同じものは、個人ではゲットできないものなのでしょうか?
うーん 気に入った!
No title
└|∵|┐高忠┌|∵|┘さんおはようございます。
燗たのしは銚子一本だけならこれでじゅうぶんですが、お代わりする際にはぬるくなった中の湯を代えなければなりません。 これが面倒なのです。それなら最初から、鍋を火にかけられる状態にしておいた方が面倒なことがありません。
私が使っている物は業務用で、黒龍のロゴが入っていますが、そうでない物なら市販されています。一例ですが、ここで買うことが出来ます。
http://www.osakeosake.com/yoto/yukanki.html
燗たのしは銚子一本だけならこれでじゅうぶんですが、お代わりする際にはぬるくなった中の湯を代えなければなりません。 これが面倒なのです。それなら最初から、鍋を火にかけられる状態にしておいた方が面倒なことがありません。
私が使っている物は業務用で、黒龍のロゴが入っていますが、そうでない物なら市販されています。一例ですが、ここで買うことが出来ます。
http://www.osakeosake.com/yoto/yukanki.html
No title
仙台から、おはようございます。
へ~!
こういうお酒の飲み方があるんだ!
なんか、おしゃれ~!
「九頭龍 純米酒」がやさしくあたたまって、美味しいのだろうなあ・・・
ところで、「九頭龍川」って、大蛇伝説が有る川じゃなかったでしたっけ?
古事記に出てくる「八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)」は島根県の「斐伊川」のこととされていますが、「九頭竜川」にも九つの頭を持つ竜がすむと言う伝説が有ったように思いました。
だとすると、お酒の名前にはぴったりですね。
へ~!
こういうお酒の飲み方があるんだ!
なんか、おしゃれ~!
「九頭龍 純米酒」がやさしくあたたまって、美味しいのだろうなあ・・・
ところで、「九頭龍川」って、大蛇伝説が有る川じゃなかったでしたっけ?
古事記に出てくる「八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)」は島根県の「斐伊川」のこととされていますが、「九頭竜川」にも九つの頭を持つ竜がすむと言う伝説が有ったように思いました。
だとすると、お酒の名前にはぴったりですね。
No title
味のある徳利ですねぇ。
飲み物も食べ物も、それを入れる食器も大事ですから、折角呑むのであれば、こういった徳利を使いたいものです。
飲み物も食べ物も、それを入れる食器も大事ですから、折角呑むのであれば、こういった徳利を使いたいものです。
No title
あきあかねさんこんにちは。
燗酒というと、居酒屋でオジサンが飲んでいるイメージが強いと思います。酒にこだわっている居酒屋だと、冷酒ばかりで燗酒は一番安い酒を使うことが多いのです。黒龍では、そんなイメージを塗り替えようとしていると思います。
八岐大蛇にせよ、九頭龍にせよ、たびたび氾濫して水害をもたらす川を大蛇や龍に見立ててこう名付けたのではと考えています。
燗酒というと、居酒屋でオジサンが飲んでいるイメージが強いと思います。酒にこだわっている居酒屋だと、冷酒ばかりで燗酒は一番安い酒を使うことが多いのです。黒龍では、そんなイメージを塗り替えようとしていると思います。
八岐大蛇にせよ、九頭龍にせよ、たびたび氾濫して水害をもたらす川を大蛇や龍に見立ててこう名付けたのではと考えています。
No title
MONTAさんこんにちは。
冷酒でも、グラスではなくシャンパングラスで飲むこともあります。こちらの方が香りがよく分かるそうです。
燗酒なら、やはりちゃんとした徳利に入れて燗を付けたいですね。この源造徳利も悪くはありませんが、もっと容量のある徳利でないとすぐなくなってしまうので…。
冷酒でも、グラスではなくシャンパングラスで飲むこともあります。こちらの方が香りがよく分かるそうです。
燗酒なら、やはりちゃんとした徳利に入れて燗を付けたいですね。この源造徳利も悪くはありませんが、もっと容量のある徳利でないとすぐなくなってしまうので…。
No title
こんにちは。
黒龍酒造から新製品が出たんですか。
「九頭龍」、響きが黒龍と似てますね。
黒龍は、昔の九頭竜川の呼び名だったんだ。
限定品ってことは、その「酒門の会」とやらに
入られてらっしゃるということですか?
娘夫婦は、二人ともお酒を嗜むので、
飲んだことあるのかなぁ。
聞いてみようっと。
我が家は、まずは近場からと、四国内の酒を
あれこれ楽しんでいます。
黒龍酒造から新製品が出たんですか。
「九頭龍」、響きが黒龍と似てますね。
黒龍は、昔の九頭竜川の呼び名だったんだ。
限定品ってことは、その「酒門の会」とやらに
入られてらっしゃるということですか?
娘夫婦は、二人ともお酒を嗜むので、
飲んだことあるのかなぁ。
聞いてみようっと。
我が家は、まずは近場からと、四国内の酒を
あれこれ楽しんでいます。
No title
casa blancaさんおはようございます。
酒門の会とは、酒卸会社花山と取引があり、なおかつ他の会員から推薦を受けてようやくメンバーになることが出来るそうです。対象は主に酒蔵と酒販店で、酒門の会のメンバーである酒屋でないと買うことが出来ません。黒龍の正規取扱店とは違うので、酒門の会のメンバーでないと、この商品を扱うことが出来ません。酒門の会のHPからお近くの酒店を見つけてみて下さい。
http://www.shumonnokai.jp/
酒門の会とは、酒卸会社花山と取引があり、なおかつ他の会員から推薦を受けてようやくメンバーになることが出来るそうです。対象は主に酒蔵と酒販店で、酒門の会のメンバーである酒屋でないと買うことが出来ません。黒龍の正規取扱店とは違うので、酒門の会のメンバーでないと、この商品を扱うことが出来ません。酒門の会のHPからお近くの酒店を見つけてみて下さい。
http://www.shumonnokai.jp/
コメントの投稿
« 赤貝 l ホーム l ハマチしゃぶしゃぶ »
寒くなってきました。
これからますます寒さが厳しくなると、
やはり熱燗で一杯やりたくなりますね
「九頭龍 純米酒」
ネーミングが中国っぽいですね(^0^;)
(面倒なので)電子レンジで燗することが多いのですが、
へるぞうさんはどのようにしていますか?